テレワークって知ってますか?
テレ…テレフォン?テレフォンワーク?
電話を使って何かする仕事のことかな?
と僕は、思っていました。
すいませんウソです。
テレワークなんて言葉、生まれて初め聞きました。
聞いたこともありませんでした。
ということで、何も知らない僕がテレワークについて色々と調べてみました。
テレワークとはひと言で言うと(別にひと言で言う必要は無いのですが…)
インターネット回線などを使い、時間や場所を選ばずに何処でも何時でも柔軟に働くことができる仕事の形です。
そういう人たちのことをテレワーカーというそうですょ!
テレワーカー…なんだかカッコいい響きですねぇ あへ~~
さて、このテレワークは、1970年代のアメリカでマイカー通勤による大気汚染
の緩和などを目的としてロサンゼルス近辺で始められたそうです。
このテレワークには雇用型と非雇用型があるそうです。
と言われてもピンときませんね!
つまりは…雇用されているか、雇用されていないかの違い…だと思います。
雇用型というのは例えば、企業などに雇用されているけど在宅で仕事をする形で在宅ワークやモバイルワークなどがあるそうです。
非雇用型というのは、雇用の有無が無く、フリーライターやSOHOなどのように個人で仕事を請け負う形とテレワークあっせん会社に登録して仕事を貰う形があるみたいです。
さてさて気になるのは、テレワークのいい所と残念なところですょね
テレワークのいいとこ、残念なとこを調べてみました。
テレワークのいいところ
・時間や場所を選ばないので、自分の時間が作りやすい。
・自分らしい仕事のスタイルを確立できる。
・通勤の必要が無いため、オフィスを使用することがないので電気代など企業にとっては、オフィスコストの削減に繋がる。
・通勤の必要が無く、車の使用が減るので、渋滞の緩和やCO2の削減が期待でき、地球温暖化対策に繋がる。
テレワークの残念なところ
・労働時間の管理や把握が難しく、仕事の量と仕事にかける時間とのバランスが難しい。
・クライアントなどから課されたノルマをこなすためついつい仕事をする時間が長くなってしまい、単価の安い仕事では時給の低額化を招く。
などがあるみたいですょ!
しかも中には、仕事する時間が延びてしまったとき、その延びた時間を
【労働時間】として認識していないテレワーカーもいるとかいないとか。
最後にテレワークの職種について調べてみました。
テレワークの職種は下記の通りです。
・文章入力などの編集業務
・Web制作、Webデザイン業務
・テープ起こし
・Webリサーチ
・DTP、グラフィックデザイン
・開発やプログラミング
・インストラクター
・各種調査業務
などです。上記以外にも色々と職種があるようですょ
さてさて色々と書き連ねてきましたが僕の拙い説明で
テレワークがわかりましたでしょうか
わかった人もわからなかった人も最後に、テレワークについての動画を
ネットより見つけて来ましたんで、下記URLをご覧くださいませぇ
http://www.youtube.com/watch?v=epLfObPYsZs